浜松地域の子育てママ向けスマホメディア「オンモプラス」が2022年12月にリニューアル。
KOSODATE BASE 浜松(子育てベースはままつ)として生まれ変わりました。

お味噌は日本が誇る美味しい健康食材。豊かな食に触れて作って楽しんでみようっ‼︎ ライフスタイルショップ Green Boxの手前みそ作り講座を体験してきました〜‼︎

目次

実は、お味噌って日本が誇る美味しくて超優秀な健康食材って知ってましたか。

子育て中のお父さん、お母さん。毎日ごくろうさまですっ‼︎
朝早く起きて自分だけでなく子どもの朝食作り。毎朝慌ただしいですね。
皆さん、朝食は何を食べられていますか。 ご飯派? パン派? それとも別な何かでしょうか。朝ご飯は一日のエネルギーの素。忙しい日もあると思いますが、朝食はできるだけ欠かさず食べましょう。

そして、健康的な生活を送るには炭水化物だけでなく「お味噌汁」を飲むのがオススメ。
知ってますか? お味噌って美味しくて超優秀な健康食材なんです。
な、な、なんと‼︎ 厚生労働省の研究班による2003年に行われた調査では、1日3杯以上の味噌汁を飲むことで、乳がん発生率が40%減少という科学的な数値まで出ている食材なのです。

その他にも食べることで様々な効果があり「味噌は医者知らず」と言われるくらい健康的な食材。お味噌には1日をはつらつに過ごすためのアミノ酸が豊富に含まれているので、ご飯などの炭水化物を一緒に摂取すると、脳までエネルギーが満たされて体の回復力の高い状態をキープしてくれるそうですよ。

お子さんもお味噌を食べて健康に。大人だってもちろん‼︎ 家族みんなで健康になっちゃいましょう‼︎
今回の記事は豊かな暮らしの提案をしてくれるライフスタイルショップ Green Box(グリーンボックス)の手前みそ作り講座に参加してきたレポートですっ‼︎

日々の生活を豊かに健康に。グリーンボックスが提案してくれる食について知ってほしい。

ライフスタイルショップGreen Boxは、桜台店(浜松市中央区大山町141)と医大前店(中央区半田山4−4−12)にあるお店。どちらのお店もお惣菜の知久屋さんに隣接しているので、知久屋の看板を目印に行けばわかりやすいかもしれません。

Green Box桜台店には可愛らしいヤギちゃんもいて子ども達に人気。
ぜひ店舗に遊びに行ってみてほしいところ…ですが、ただいま桜台店はリニューアル中でお店は空いていません。2月21日にリニューアルオープンするのでどうぞお楽しみに〜‼︎

看板犬や看板猫ではなく、グリーンボックス桜台店の看板ヤギちゃん。

その代わりに現在は、入野にあるツインギャラリー蔵で『新春グリーンボックス展』を開催中。
1月28日から2月7日の展示期間はおせんべい特集。色々な種類のおせんべいが並んでいます。Green Boxの商品は、健康に良いだけじゃなく美味しいという事がポイント。試食も用意されていますのでぜひ食べてみてくださいね。

昔に比べ、今はお手軽に食べれるスナック菓子の方が人気ですが、おせんべいだって色々な味や食感があって美味しいんですよ〜。
原料がお米なのでエネルギー補給が簡単にできおやつに最適。おせんべいを噛むことで顎の力も鍛えられますし、味付けに使われる海苔やゴマはビタミンやミネラル抗酸化物質が豊富。

商品の一部。他にも美味しそうな(美味しい)おせんべいがいっぱい‼︎

スナック菓子がダメだとは言いませんが、たまにはおせんべいもいかがでしょう。勿論Green Boxでは「美味しいおせんべい」を選りすぐって置いてあります。ご賞味ください。


Green Boxについては、以前にも記事を書かせていただきました。
詳しくはこちらの記事もどうぞ。

本題を忘れてました…。手前みそ作り講座の紹介ですっ💦

おっと…、Green Boxの事、おせんべいの事を書いていたら、本題を忘れていました。今回の記事の目的はお味噌作りのお話です。

「手前味噌」という言葉、日常生活やビジネスシーンなどで聞いたことありますか?
若い方はあまり使わない言葉かも…、「手前味噌ですが、今回のプロジェクトは自信があります」など自分で自分を褒めるときに使われるそうです。(私も聞いたことはあるけど、自分でこの言葉を使ったことはないです。)

今でこそお味噌はスーパーなどで既製品を買うのが大多数だと思いますが、昔はそれぞれの家でお味噌を作っていました。
お味噌を仕込む過程で素手で材料をかき混ぜることで、作った人の手に付着している常在菌が味噌に混ざり、それぞれの家庭の食環境にあったお味噌ができあがります。
材料の配分だけでなく、菌によっても味覚が変わってくるので、昔の人は自分の家のお味噌の味を自慢しあっていた…という事が、今日の手前味噌という言葉にもつながっています。

Green Boxでは手前みそ作り講座を定期的に開催していて、毎回人気のイベントです。
お味噌を家庭で作るには材料となる大豆や米麹を購入したり、大豆を水につけてふやかしたり、発酵のために保管する容器の用意するなど、微妙に手間がかかるのですが、グリーンボックスでは約20分で仕込む事ができる『手前味噌キット』というものを商品として用意してあります。
手前みそ作り講座はこのキットを使用して作っていきます。(講座を受けなくても、キット単体での購入も可能です。)

手前味噌キットの中身は、大豆・塩麹・海水塩・仕込み樽が入っています。
その他に材料を混ぜるボウル・ラップ・重石(もしくは水で代用)などが必要です。
混ぜる工程で材料がこぼれやすいので、床に新聞などを引いておいた方がいいかもしれませんね。

菌と一言に言っても人間にとって良い菌と悪い菌があります。
空気中には食べ物をカビさせる菌など、味噌づくりに良くない菌もあるので、除菌スプレーで手と仕込み樽と蓋を消毒します。

大豆は袋ごとお湯で6〜7分温めておきます(講座では事前に温めてくれていました)。
次に大豆の袋ごと揉んだり叩いたり踏んづけたりしてペースト状にしちゃいます。多少豆の形状が残っていてもいいし、グチャグチャにしてもOK。せっかくの手前味噌なのでお好みの食感を見つけてみるのもいいですね。
我が家は…というと…。
日頃のストレスを爆発させているのか、鬼の形相で豆を潰していました笑

ボウルに塩麹を入れ、ペースト状にした大豆を入れて素手でかき混ぜます。
塩麹から甘酒のような優しく甘い香りがしてきていい感じ。素手でグチャグチャかき混ぜる感触は餃子のタネを作っているような感じです。

約大さじ2杯分の塩を取り分け、残りのお塩もボウルにインしてかき混ぜます。
ここで注意。指に擦り傷などあると塩が入って痛いっ‼︎ 大人や大きなお子さんは我慢できる程度ですが、小さなお子さんだと我慢できないかも。
講座中も「痛いよ〜」って泣き出しちゃう子がいました。
そういう場合はすぐに手を洗えば大丈夫ですよ。

充分に混ざり合ったら、おにぎり状に丸めて空気が抜けるように硬く握ります。仕込み樽の中に空気ができるだけ入らないようにギュギュ〜っと詰めていきます。特に樽の底の隅は空気が入り込みやすいので念入りにギュギュ〜と。
これも泥んこ遊びをしているみたいで楽しいです。
お子さんだけじゃなく、お父さん・お母さんもぜひっ‼︎ 童心にかえって夢中になっちゃいますし、家族全員の常在菌が入る事で家庭の味になります。

最後に表面を平らにならし、取り分けておいた仕上げの塩を表面に撒きます。
空気が入り込まないようにラップをピッタリ貼って、重石(私たちはビニール袋に水を入れたものを重石の代わりに使いました)を乗せ、蓋をしたら出来上がり。

お味噌へのメッセージ…。これは一体…。

仕込んだ日付・仕込んだ人・お味噌へのメッセージを書いて樽に貼っておきましょう。
お味噌の材料はどれも食べれるものなので、すぐに食べても食べられない事はないですが、今はまだ『お味噌』ではありません。
『お味噌』と呼ばれるものになるのはおよそ6ヶ月くらい経ってから。
6か月というのもただの目安で、お好みによっては10ヶ月・12ヶ月など味の変化を楽しみながら、我が家の味を模索してみるのも手前味噌ならではのお楽しみかと思います。


ちなみにこちら。
今回の味噌仕込みの更新をしてくれたGreen Boxのマネージャーで、手前味噌の作り方を教えてくれた知久真理子(通称、ちくまり)さんの手前味噌。10ヶ月発酵させたそうです。

今回の講座で仕込んだお味噌。6ヶ月後というとちょうど夏休みシーズンですね。
「自分が作った発酵食品がどのように変化していき、どういう味になったのか」というのは自由研究のテーマとしてもバッチリ。なおかつ食べれて美味しい‼︎ 健康にも良い‼︎ 一石二鳥どころか三鳥・四鳥といった感じですね。


味噌キットのラベルに紐を結べば贈答品としても使えます。おじいちゃん、おばあちゃんのお土産などにいかがですか? 紐は遠州織物の帯紐を使っています。品があって丈夫ですよ。

手前味噌づくりは簡単で楽しい‼︎ ぜひ一度お試しくださいっ‼︎

手前みそ作り講座を初めて体験してみましたが、びっくりするほど簡単で楽しかったです。
出来上がるのをじっくり待つというのも、手前みその面白みですね。
いったい、どんなお味噌になるのやら…。

今回はキットを使って講座を受けながら作ってみましたが、慣れてくれば自分で材料を買ってきてアレンジを加えた手前みそも簡単にできそうです。
その第一歩のきっかけにもGreen Boxの『手前みそ作り講座』いかがですか?

ライフスタイルショップ Green Boxでは『手前みそ作り講座』の他にも、様々な食と健康に関わる体験や講座を行っています。下記リンクにあるSNS等で店舗の情報の他、楽しいイベント情報の発信などしていますのでフォローしていただければと思います。

健康で豊かな暮らしを楽しみましょう。

Links

目次