
「浜松にこんなに美味しい苺があったんだ~!!」
せっかくクリスマスケーキを手作りするなら、
美味しい苺を使いたい。
年末年始の挨拶に、特別な苺を贈りたい。
しかも、直売所ならではのお値段。
これはわざわざ買いに行く価値ありです!

熟練のいちご農家がつくる、こだわりの章姫(あきひめ)。
『相佐農園』の苺の特徴は、
☆根本まで鮮やかなツヤのある赤色
(完熟の証拠!)
☆キュッと引きしまった実
(固いのとは違います!)
☆章姫らしい優しく、でも濃厚な甘さ
(美味しい!!!)

「相佐農園の苺以外は使わない。」と決めていて、
気候の関係などで収穫がクリスマスの時季に間に合わなかった年には、苺のクリスマスケーキを作らなかった! そんな逸話もあるのだそう。
どうしてそんなに美味しいのか?
他の苺と何が違うのか?

そのまま口に入れても大丈夫な、清潔で安全な苺!
そんな年月を全く感じさせない、手入れの行き届いた場所です。
そのまま口に入れても大丈夫なように、化学肥料や農薬は極力使わずに栽培をしているそうです。
収穫からパック詰めまでも、ほこりなどが入らないように細心の注意をはらってくれています。
(『相佐農園』の苺を買って帰ると、車の中が苺の甘い香りでいっぱいに!!
帰り道、子どもが我慢できなくなってしまっても、「しょうがないな~」とそのまま食べさせてあげても大丈夫ですね♪
ただし、家にたどり着くまでになくなる可能性あり。笑)

美味しさのヒミツ!相佐農園の新しい栽培方法への取り組み。
☆収穫は一番うまみがのった朝採り
「水にこだわる」というと、「水耕栽培(=土の代わりに水を使った栽培方法)」と勘違いされることも多いそうですが、『相佐農園』は水耕栽培ではありません。
しっかりとした甘さにするためには、栄養分をたっぷり吸い上げる細かい根が重要。
その細かい根をはらせるためには、やはり良い土が必須!

「それはもはや“朝採り”とは言わないんじゃないですか?!」
≪収穫時間≫。
日の出前から朝の涼しい時間帯に収穫する、というのはよく耳にしますが…
「今はまだ採れ始めだから、
3時~6時くらいかな。
これから収穫量が増えてきたら、
2時~6時くらいになるよ」
とご主人。
もちろん≪午前≫の話です。
葉に日光が当たると光合成をはじめてしまい、余分な水分を吸ってしまう。
そうすると苺の味が水っぽくなってしまう。
そのため、収穫は≪日が出る前に行う≫ことを徹底しているとのこと。
それはもはや、”朝採り”ではなく”真夜中採り”では…?!
日持ちもするし、味も濃くなるのです。
↓↓ご主人、顔写真はNGということだったので、遠目で隠し撮り(笑)。いつ寝ているんだろう…?

というイメージですが、『相佐農園』の苺は全く違うんですね。
でも『相佐農園』の苺は実がしまっているため、完熟の状態で収穫しても、配送などでも傷がつきにくく、採れたての美味しさをそのまま届けることができます。
そのため、遠方への贈り物にする人も多いそう。
贈り物にしたい気持ち、すご~くよく分かります。

「一番のこだわりは何ですか?」という質問を反省した理由。
あんまりたくさんのこだわりがあるので、
記事に何を書こうか、すっかり迷ってしまった私…
その後、奥さんに聞いてみました。
「一番のこだわりって何でしょうか?」
すると奥さん、
と困らせてしまいました。
そうですよね!!苗から全部、自分たちの手でつくってるんですもんね。
もっと言えば、苺を育てる棚も、苺を均等に甘くするための絶妙な水の流れを計算して、ご主人が全てご自身の手で手作りしたものだそう!
そんなふうに、一から全てをこだわっている方に、「一番のこだわり」を尋ねるのは間違いでした!
お二人の話を聞くと、苺がもっと美味しく感じられちゃいます♪
(でも、話を聞かなくても美味しい!!)

直売所ならでは!シーズンを通して1パック600円。
お値段はシーズン通して1パック600円。
苺が出始めの今の季節も、同じです。

事前に電話で確認をするのが確実です。
特にこれからの年末年始の時季はすぐなくなってしまうそうなので、
当日朝に電話で取り置きをお願いしておくのが確実だそうですよ。
とっておきのこだわり苺、ぜひ食べてみてくださいね♪
______________________
静岡県浜松市浜北区宮口
営業時間 9:00~17:00(完売次第、営業終了)
電話番号 090-4156-3410

TAG 関連キーワード
WRITER degu

degu
ご覧いただきありがとうございます。 7歳、4歳、1歳の三姉妹の母です。 人と話をすることが大好きです。色んな場所に行って、色んな人のお話が聞ける、このライターの仕事ができて、とても嬉しいです。 子育てって、本当に大変ですよね…。私も泣いたり、怒ったり、やけ食いしたり、ふて寝したりしながら、毎日なんとか母親しています。 同じように子育てを頑張るママたちが、ちょっとでも元気になるような、子どもとの時間が楽しくなるような、そんな情報をお伝えしていければと思います!
詳しくはこちら